アナリティクスの自分アクセス除外と文字装飾系が便利!「Simplicity」使用10日目のレビュー

アナリティクスの自分カウント除外と文字装飾系が便利!WordPressテーマ「Simplicity」使用10日目のレビュー

こんにちは。
ウェブ系フリーランサー mammina です。

ブログサイト開設10日目、WordPress テーマ「Simplicity」の導入も10日目となりました。

前回のレビュー↓↓↓から、さらに5日経ったわけですね。

WordPressテーマ「Simplicity」のカスタマイズしやすさに感動!使用5日目のレビュー公開
SEO 内部対策済の ワードプレス テーマ「Simplicity」を使い始めて5日目の私のレビュー。 このテンプレートはネットの知識ありなしを問わず、それぞれの段階でカスタマイズしやすいと判明。 実際に使用して感動したポイント8つをご紹介してます。現状のサイトのカスタマイズ内容も全て公開中。

この「Simplicity」というテーマを使っていくうちに、初日〜5日目では気付いてなかった「これはいい!」という機能を追加で発見したので、まとめておきます。

もしも、あなたが「Simplicity を使おうかな、どうかな?」と迷っていたら、参考にしてみてください!

WordPress テーマ「Simplicity」のメリット

今回追加で発見した機能は、最初パッと見で違いに気付くところではないかもしれませんが、実際に運用していくとなると気になってくる点です。見た目の派手さでなく、運用していく時の使い勝手まで配慮されているのは嬉しいですね。

まずはじめに、おさらいとして前回までに公開した Simplicity のメリットからご紹介します。

(前回分) WordPress「管理画面からできるカスタマイズ」でのメリット6つ

(前回分)「『テーマの編集』によるカスタマイズ」でのメリット2つ

【追加メリット1】Google Analytics で 自分のアクセスは除外する仕様になっている

自分のサイトを持ったら、「どのくらいアクセスが集まっているか」気になりますよね?

それで、アクセス解析ツールのGoogle Analytics のコードを仕込むと思いますが、「自分」がカウントされてしまうと本来のアクセスを見ることが出来なくなってしまいます……

まみーな
特に、最初のうちは、
設定やらカスタマイズやらで、
自分はよくアクセスしますからね……

そこで、様々な方法で、自分や関係者の「アクセス除外」をするわけですね。

私も、こちら↓↓↓を参考にしながら設定しようかな……としていて、ふと。

まみーな
もしかしたら、
テーマの方で配慮されていたりする?……

と思って、ググってみたら……ありました!

Google Analyticsの設定
Simplicityは、Google AnalyticsのトラッキングIDを設定するだけでGoogle Analyticsの計測を開始します。(WordPressログイン者はカウントしない仕様になっています。)

つまり、Simplicity では、最初から自分アクセスが除外されるようになっているんですね。

スゴいなぁ…… かゆいところに手が届く仕様ですね!
ありがとうございます m(__)m

【追加メリット2】文字装飾系が最初から、いろいろと揃っている

曖昧な書き方をしてしまいましたが、個人的に気に入ったのはこちらの装飾です。

  • 参考情報用のバッジ
  • キーボードキー
  • メッセージ表示用装飾

参考情報や引用マーク、囲み枠などのために CSS を別に書くのは面倒だったりしませんか?

Simplicity には、最初から文字装飾用に便利な CSS クラスが用意されています。私の気に入った装飾について、順にサンプルを貼っておきますね!

参考情報用のバッジ

参考情報などのマークがカンタンに出せます。

参考 参考情報へのリンク

引用する時などに使うと、「きちんとしてる感」が出ていいですね。

キーボードキー

キーボードキー風の表記ができます。

文字を選択してCtrl+C で、クリップボードに「コピー」することができます

IT 系ブログなら、ショートカットキーの操作説明などで、キーボードキー風に表示させたいことも出てきますよね? そんな時に便利です。

メッセージ表示用装飾

メッセージ表示用装飾が用意されています。

ブログで文字ばかりが並んでいると、読者の方は読みづらくて飽きてしまいます。強調したい箇所や注目してもらいたい部分などは、囲み枠を使うのが効果的ですよね。

注意点や補足情報を枠で囲って表示
補足説明が入ります。
疑問を持たれそうな内容に関する補足説明が入ります。
Bootstrap風の案内メッセージ
.sp-primary クラス(青地に白地)
.sp-success クラス(緑)
.sp-info クラス(水色)
.sp-warning クラス(黄色)
.sp-danger クラス(赤)
まみーな
他にも LINE 風メッセージもありました。
日常ブログに使えそうですね!

【補足】プラグイン「AddQuicktag」で入力も楽々

こういった文字装飾用のクラスを、本文のテキスト表示でタグ打ちしていくのは、ちょっと面倒と感じる方もいらっしゃると思います。

でも、「AddQuicktag」というプラグインを使うと、編集画面からクリックするだけでタグ入力できるようになるので便利ですよ。

まみーな
私は、WordPress 上で直接テキスト入力するのでなく、
Sublime Textというエディタでタグを入れてたりします。
コーディングのためのテキストエディタなので、
個人的には超絶楽です……!

このサイトのカスタマイズ内容公開

さて、ここからは、これまでやってきたカスタマイズ内容とその方法を公開します。これからサイトを作られる方の参考になれば幸いです。

(前回分) カスタマイズ内容

カテゴリの並び換え:プラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」

WordPress で記事のカテゴリーを追加していくと気になるのが、その「順番」!

標準ではカテゴリの名前の昇順で勝手に並んでしまうんですよね……

このサイトではカテゴリの並び順に意図を持たせたかったので、カテゴリの並び換えプラグインを使いました。

カテゴリがドラッグ&ドロップで入れ替えられるようになるので、便利ですよ!

「Category Order」というプラグインもあるのですが、何年も更新されていないので、「Category Order and Taxonomy Terms Order」を採用しました。

リンク切れを自動で通知:プラグイン「Broken Link Checker」

リンク切れは読者の方にご不便をお掛けしてしまいますし、その結果 SEO 的にもマイナス評価となります。

自サイト内ならば、まだ気を配ることでリンク切れを防ぐことはできますが、外部サイトへのリンクを日々自分でチェックするのは大変です。

そこで、リンク切れを自動で知らせてくれるプラグインを使うことにしました。

これで、安心ですね!

外部リンクを別窓で開く:プラグイン「WP External Links (nofollow new window seo)」

自分のサイトの外だと明確にわかるように、外部サイトへのリンクは別ウィンドウで開くようにしておきたいところです。

また、SEO 的に見ても、外部リンクには rel=”nofollow” を付けておきたかったります。

そして、外部リンクにはアイコンもつくようにしたい……!

こういった外部リンクまわりの動作や表示を一括で設定・管理したかったので、 WP External Links (nofollow new window seo)を入れました。(←「外部リンク」アイコン、表示されてますよね?)

ファビコン(サイトアイコン)の追加

ブラウザのタブなどに表示される「ファビコン」を設定しました。

「ファビコン」って何だ? WordPress用サイトアイコンの設置方法【プラグイン不要】
あなたのサイトに「ファビコン」は設置してありますか? 今のWordPress 4.3以降なら、基本機能で「サイトアイコンの設置」があるので、512px四方の画像を用意すれば、3分で設置できます。サイトの印象アップ・信頼性アップに有効なのでぜひ

今のWordPress 4.3以降なら、基本機能で「サイトアイコンの設置」が準備されています。512px四方の画像さえあれば「3分」で設置できるので、やっておいた方がいいですね。

【番外編】PNG 画像のファイルサイズ(容量)を減らす:ウェブサービス「TinyPNG」

これは、WordPress のカスタマイズではありませんが……

画像の多いサイトを公開すると、1ページあたりの容量が大きくなり、どうしても開くのに時間がかかるようになってしまいます。そうすると、SEO 的に不利です……

そこで、png 画像について、見た目をほとんど変えずにサイズを小さくするウェブサービスを使ってから、アップするようにしました。

まとめ

SEO 内部対策済の ワードプレス テーマ「Simplicity」は、Google Analytics で 自分のアクセスは除外する仕様に加え、便利な文字装飾クラスも最初から用意されているなど、ブログを運営していく時に痒いところに手の届く仕様でした。

他にどんな機能があるのか楽しみです! 引き続き、いろいろと試していく予定です。

コメント

  1. 田中 誠 より:

    はじめまして。田中と申します。

    いつもブログを拝見させて頂いております。
    この度、ワードプレスを導入しSimplicity2を使用しております。
    そのなかで、不明な点があるのですが…
    メニューにアイコンを追加したく、プラグインFont Awesome 4 Menusを有効化しグローバルメニューには表示されるようになりました。
    しかし、アイコンの大きさの変更をされている方を拝見しました、その方法について記載されているのですが、うまくできません。
    参考→https://blogging-life.com/add-fa-icon-in-menu/

    あともう一点なのですが、サイドバーメニュー前にアイコンを設置するにはどうしたら可能でしょうか?
    ネットで検索してもよくわからなったので質問させていただきました。
    お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

    田中

  2. 田中 誠 より:

    申し訳ありません。
    メニューアイコンの大きさは再度同じように実行するとOKとなりました。
    またサイドバーの方に関しては、検証後該当箇所を確認後、再度実行するとOKとなりました。お手数おかけしました。
    ただ、解決しないことが発生したのですが、サイドバーの”カテゴリー”という文字はどこで変更するのでしょうか?検証してもよく分かりません。
    よろしくお願いいたします。

    • mammina より:

      お返事が遅くなりました。そして、解決できて良かったです!

      ご質問の「サイドバーの”カテゴリー”」という文字ですが、[外観] – [ウィジェット] で「カテゴリ一覧」を追加したときに、[タイトル]という欄が出てくるはずなので、それを変えると、文言を変更できますよ♪
      お試しくださいませ。

      ブログを読んでくださり、ありがとうございます(^^)

  3. […] アナリティクスの自分アクセス除外と文字装飾系が便利!「Simplicity」使用… […]

  4. めぐみ より:

    こんにちは
    シンプリシティ2でブログを立ち上げることにしました。
    画像の件は大変参考になりました。
    素敵なブログですね。
    ありがとうございした:

    • mammina より:

      こんにちは。ブログの立ち上げ、おめでとうございます!
      お役に立てたなら何よりです^^
      コメント、嬉しかったです。ありがとうございました!